自サイトが最高になってしまった
タイトルの通りです。
自サイトが最高になってしまった。
今までずっとFC2に自サイト置いていたのですが、この度WIXへ引越ししました。バイバイHTML。14歳の時からハチャメチャなHTMLを描き始め、思い出したくもない黒歴史サイトを作り、大学受験の際は受かったら自サイト改装しようと過去問解きながら手書きでHTML打ってました(?)。
「フレーム表示って時代遅れなのかー」
「CSSはともかく、CGI設置するのクソめんどい」
「jQuery導入すると動きカッコよくなるけど中身イミフ」
みたいな感じで、訳も分からないままにコピペしてコード書いてました。
ろくなHTMLじゃなかったし大したスキルもなかったけど、楽しかった思い出です。
WIXはパワーポイントを作るみたいに直感的・簡単にサイトを作ることができます。しかもテンプレートはプロが作ってるだろうから、予めカッコイイ。どう足掻いてもカッコいいものしか出来上がらない。古のサイトのような、点滅したり文字が流れたりカーソルが変わったりするサイトなんて出来上がるはずもない。
まあ、中高友人との合同サークルのサイトでキリバン設置したりはしたんですけど。
とにかく、自サイトが最高になったので見てください。
歴史創作も版権も、支部再録している原稿は全部読めるようにしました。まだ小ネタとかは掲載しきれてないんですけど、自サイトで完結できるようにしたいなぁと思ってます。支部とかは、宣伝目的ですね。
支部ってなんやかんや画像まとめるのめんどくさいじゃないですか。あれは検索&宣伝用だと思うんですよね。一覧性は自サイトの方が良かったりする…。
今まではHTMLをいちいち更新しなければならなかったですが、ギャラリー一覧にイラストぶっこめばいい感じにタイル状にして表示してくれたりします!
みんな自サイト持ってくれないかなーーーー、そしてうちのサイトと相互リンク貼りましょう!!!!
おわり
サリモツ本3巻始動しました
こんにちは、つぁーこです。
3月末から在宅勤務になって、絶賛引きこもり実行中です。元々引きこもりが得意な人種だと自負してましたが、出勤をやめるとみるみる筋肉が落ちていくので少し危機感を覚えています。その割に体重は増えてて、筋肉ロスも併せると数字の変動以上に脂肪が増えてるのだと思います。怖い。
前の記事にも書いた通り人生に迷っているので、何故か突然自作キーボード沼に頭から刺さり、お絵描き環境にフィットする分割式キーボードを作りました。
できた!!!!!カワイイ!!!! pic.twitter.com/mLM27PVTfQ
— つぁーこ@サリモツ本3プロット30% (@czarco_rubato) 2020年3月20日
それから何故か突然ロマン派ブームが来てロマン派の実装人数が増えました。
ベルリオーズくん可愛くないですか?久しぶりに自分が描いたキャラでツボりました。かわいい。失恋して夜のパリを徘徊してリス&ショパに探させてしまうのポテンシャル高い。かわいい。あと初めてメンシュマをちゃんと描けた気がします。
それから謎にロマン派ネタがバズったりしました(当社比)。
太田胃散のCMに自作の曲を勝手に使われてるフレデリック=ショパンが太田胃散にほだされるの巻【歴史創作:欧州音楽家】 pic.twitter.com/J7g4WzKZ4l
— つぁーこ@サリモツ本3プロット30% (@czarco_rubato) 2020年3月29日
正直、欧州音楽家ネタで1kFav突破する日なんて一生来ないと思ってました。
みんな太田胃散って言ったらあの曲を思い浮かべるのだな。
サリモツ本3巻始動
そんなこんなで人生に迷いまくってたのですが、自作キーボード沼でキーボード環境を整えたらちゃんと実家(お絵描きランド)に戻って来ることができました。絵描きの鑑かもしれない…(?)自作キーキャップ環境も整えてしまってるのでそのうちやりたいです。
そしてとうとう、サリモツ本3巻の原稿データを作ったところから始まり、プロットを始めることが叶いました。
やる気を出して軌道に乗るまでが大変なのですが、何とか勢いづいたので大丈夫そうです。プロット難産というよりかは、やる気難産でした。長編に取り組むために必要な活性化エネルギーがデカすぎたんです。
とにかく長編を描くに至っては描きたい話と描きたい話を繋ぎ合わせる作業が大変で大変で仕方ない。今日はジュスマイヤーの過去編に話を誘導するという最も辛い作業を終えることができた。よくやった
— つぁーこ@サリモツ本3プロット30% (@czarco_rubato) 2020年4月12日
えらい、えらすぎるよ。
サリモツ本3巻にハイ&ベト登場させられないと思ってたんだけど、思いがけずベトベンを登場させることが叶いそうなのでテンション上がってます。そのぶん、肝心のモツの登場シーンがちょっと少ない
— つぁーこ@サリモツ本3プロット30% (@czarco_rubato) 2020年4月12日
ベトベンとは仲良くできてないとずっと思ってたんですけど、原稿に登場するとめっちゃ愛着が湧きます。
もうn回言ってるけど、サリモツ本5巻を描き終えて600p上下巻の再録本を出すことが私の人生の夢なんです
— つぁーこ@サリモツ本3プロット30% (@czarco_rubato) 2020年4月12日
サリモツ本を出し終えることが出来たらもう悔いはないと思います。
まだ折り返し地点にすら差し掛かってないけど、3巻を描けたら結構現実的になるんじゃないかな。3巻もエモさ爆発させていくつもりなので、応援頂けると嬉しいです。
既刊の通販は↑からご利用できます。昨今のイベント中止ラッシュが心に痛すぎて、サリモツ本1巻も再版しました。
どうぞよろしくお願いします。
おわり
原稿燃え尽き症候群とイラスト修行
こんにちは、つぁーこです。
世間はコロナの影響で騒がしいですが、2/16のFEオンリー『刻印の誇り9』はイベント中止ラッシュが起こる前に執り行われ、無事サークル参加を果たすことが出来ました。
久しぶりの2次創作での参加、めちゃくちゃ楽しかったです!スペースまで遊びに来てくださった皆様には感謝しかありません。おそらく初めてとなる、新刊完売も経験しました。持って帰るときの荷物が軽くて、これは新刊完売目指す気持ちも分かるわな…と思いました。
刷った新刊の一部はBOOTH倉庫通販に突っ込んでいるのですが、年末年始の遅延をまだ引きずってるようで、16営業日を過ぎても搬入されません…。しかも、コロナの影響で発送遅延も起こしているようで。なのに倉庫利用料は取られる(!?)。次からは倉庫通販使わないようにしよう…。
自宅発送は自宅発送で、大量発送が辛いので時間かかるのだが…。
原稿は人生
ところで、FEオンリーが終わって次の原稿の予定が立たず、人生に迷ってます。
- 11月東京開催のFEオンリーで双璧本その2を出す
- サリモツ本第3巻を出す
- 高校時代の友人たちとの狂ったアンソロを出す(アンソロ発行は決定)
というのが案で、自分の気持ちとしては「まだまだ双璧描きたいけど次の11月まで熱が持っているか分からない」「頭で考えるとサリモツ本第3巻を出すのがいいけど、プロット難産なので今取り掛かるの辛い」というところです。
人生に迷いつつも、絵が上手くなりたい…という気持ちだけはぶれずに持っているので、普段滅多に描かないイラストを頑張る期間にします。
タルティーン平原の戦い pic.twitter.com/7dIiD93Z0Q
— つぁーこ (@czarco_rubato) 2020年2月26日
途中画面がペタッとしてて悩んでたのですが(右上)、下塗りを上からオーバーレイで重ねることで画面の情報量を増やせることに気づきました。
星の王子さまズ。亜矢さん(@aya_classic)とこのモーツァルトちゃんをお借りしました。かわいさ純度100%!!!!!!! pic.twitter.com/uC36npjEaD
— つぁーこ (@czarco_rubato) 2020年3月8日
それから、やっとやっとやっとクリスタで納得の塗りができるペン設定を見つけられて大変満足しています。フォトショップで服を塗るのが好きだったのですが、フォトショライクなペンを使うことでクリスタでも同じ塗りができるようになりました。
少しずつ進歩したいね。
おわり
FE風花雪月と結婚式の新刊
あけましておめでとうございます。つぁーこです。
案の定、ブログを全然更新できていませんでした。
前回の記事を書いてから、色々なことが起こりすぎました。
・結婚しました
・引越ししました(旦那と住み始めた)
・異動しました
・結婚式しました
・FE風花雪月沼に落ちました
とにかく怒涛の半年でした。
結婚することは見えてたことでしたが、予想外だったのはFE風花雪月沼(ヒューフェル)に落ちたことです。5月にサリモツ本を出して、バタバタしている合間に射止められてしまったんです。2次創作で本を出すのは弱虫ペダル(石御)ぶりです。
今週、2/16に『刻印の誇り9』(FEオンリー)にサークル参加してきます。
新刊サンプル◆『双璧双飛』 | つぁーこ https://t.co/TV1gcW05jx
— つぁーこ@こくほこ9西イ63a (@czarco_rubato) 2020年2月11日
冒頭まとめてます
結婚式の準備を9割方旦那に丸投げして原稿してました。本当に罪深い…申し訳なく思っている。ただ、結婚式3週間前からは流石に原稿を中断して結婚式の準備に専念しましたよ。結婚式の準備として、原稿してました。何を言ってるのか分からないかと思うが。
新刊届いた!!!!!!ご自由にお取りください!!! pic.twitter.com/kHJih6Unn7
— つぁーこ@こくほこ9西イ63a (@czarco_rubato) 2019年12月13日
結婚式で出した新刊です。そういうこともある。
友人たちには「結婚式で新刊を出したやつは見たことない」「俺も結婚式で新刊出せばよかった」などとコメント頂きました。
新刊の感想をもらえる。そう、結婚式ならね。
おわり
ドブ色センスを救うイラスト仕上げ補正
定期的に、Twitterとか支部よりブログの方が我が家のように落ち着ける、ということを思い出します。ブログ大好き!!自分の文章読むと「わかる~」ってなる!(当たり前だ)
Twitterも楽しいんですけど、本垢=同人垢という位置づけなので、同人とジャンル以外のことを喋るのは憚られる…。自分が同人者として振る舞うことを自分に期待してしまってるので、イラストとか漫画の進捗を出せずにダラダラと呟いてると、自分の文章読んでも「わかる~」ってならず、テンションは下がり、負のスパイラルに落ちます。TLにはザカザカと進捗を生み出す猛者たちがウヨウヨしているしな。怖い。
基本的に陽気な豆腐メンタルなので、テンションが低空飛行することはよくあります。ただでさえ色センスがドブのようなのに、テンションまで下げてどうするんだ…!進捗なんて出やしない。
私の色センスがドブっていう話
私はイラストを描くのが苦手です。特にデジタルの色塗りに至っては壊滅的です。
まあ絵描きが「私絵描くの苦手です」とか言ってたら私はぶん殴りたくなりますけど、そうじゃなくて、いやもう見て下さい本当に駄目なんです。
2007年頃に描いたモーツァルト君です。すごく…ドブ色です。
モーツァルトなんて取り敢えず赤の服着せとけば華やかになるのになんでドブ色の服着せたの?背景赤系にしたから色被りするのを避けようとしてそんなことしたの?ならなんで背景を鈍い赤にしたの?本当にアホ。ちなみにDELETER COMICART CG illustっていうイニシエのソフトで描きました。SAIより古いやつ。
色センスって確実に先天的なものがあると思うんですよね。どうやったらオシャレな色が選べるのか全然分からない。「この人は金髪!赤い服!インナーは赤じゃない別の色!→(迷走の始まり)→気づいたらなんかダサい」とか。
ビビッドな選ぶとハチャメチャ大事故が起こるから、それを避けようと彩度の低い色を選んで、一人静かに沼に沈むような色合いになったりとか。
サリモツが赤青芸人コンビみたいになる
それから、「この色は使いやすい」ってなったらその色しか使えなくなるんですよ。だってカラーピッカーから色選んだら事故るからね。
我が家はモーツァルトが金髪赤服で、サリエリが茶髪青服なんですけど、これを並べると色選びの拙さが相まって「芸人コンビかな?」みたいになります。まあ、広義の芸人ではあるかもしれないが。サリモツ本の1巻もなんか「赤!青!」みたいな色合いになったし。辛い。
そんなこんなで、色センスの無さには常に苦しんできました。同人誌表紙を描きたくないから中身を分厚くしてると言っても過言ではありません。コミティアのイラストサークルの島に行くと素晴らしい色センスに灼かれて死にます。
スクリーンと焼き込みと除算
そんな中、Twitterでこんな話を聞いたんです。
「色レイヤーを2枚スクリーンで重ねると、色がまとまる」
(いいねしたと思ったのに元ツイートが分からなくなった。世紀末的ミス。)
え、そんなんでいいの?
半信半疑でやってみたのですが、今まで知らなかったことを後悔しました。
その技を知ってからの落書き↓
なんか…二人が少し垢抜けた気がする…??かわいい!
まあ私、2007年のドブ色モツ君描いたときも、「進歩したなぁ!」って思ってたけど!!!!一応ポジティブだから!!!
ちなみに画像補正部分はこんなレイヤー構造。
こうやって比較してみると、フィルタの有無ってさりげないけど重要ですね。
今までは、元画像をぼかしてオーバーレイ(グロー効果?みたいなの)とかグラデーションをオーバーレイすることしかしてませんでした。オーバーレイだけが友達でした。
今回は、元画像に色レイヤーを『カラー』モードで合成して、その結合レイヤーをスクリーンで重ねました。
髪の毛の暗い色は焼き込み(リニア)です。今まで乗算ばっかり使っていたんだけど。
それから、服のハイライトやキラキラマークを『除算』モードで塗りました!!除算!!!今までフォロワーさんが使ってるなーってボンヤリ思ってたんですけど、この除算こそがドブ色センスの救世主だった…!!!!
下品じゃない範囲で、色を鮮やかに明るくしてくれます。『除算』というだけあって、塗った色を引き算するイメージなので、赤で塗ったら明るい緑に、紫で塗ったら明るい黄色になったりします。とにかく、新しい発見があるので使ってみてほしい…。
おわり
仕事で使える最強ツールたち
早いもので、私も入社して5年目です。
PC作業がメインで、これを効率化するツールが大好きなので、今日は仕事の相棒ツールたちを紹介していきたいと思います。
①Typora
もうこれ以外で文章書けない。マニュアルとか議事録とか残すなら絶対全部これ。
Markdown形式の見た目のままにザクザクと文章が書けます。
Wordだと、見出しの文字の大きさ変えたり段落整えたりするのに何回もクリックしないといけないですよね。でもこれならキー操作ワンタッチで見出しやツリー構造を作れちゃうんです。PDF出力すると…美しい…。
それに…HTMLタグが使える!!!!うおおおおお俺たちは!!!
イニシエのHTML手打ち同人女!!!!!!
②Fences
会社だと、デスクトップにアイコンをズラーーーッと並べて、「えっとあのファイルどこだっけ」とかやってる人たちがたくさんいる。
本当はデスクトップにアイコン一つも置きたくないけど…流石にそこまではできず、このFencesというツールでアイコンを整理しています。有料だけど、その価値がある。
③ファイラー、ランチャーツール
私はOrchis、CLaunch、Executorというのを使っています。使い分けは…
Orchis
左→右クリック起動。よく使うフォルダ配下をそのまま全部表示
CLaunch
マウスグリグリ起動。よく使うファイルやフォルダを登録してアクセス
Executor
Win+Z起動。アプリの頭文字を打ち込むと起動。キーボードで完結
会社の共有フォルダ構造が鬼深すぎるからね。こういうの使わないとやっていけない。
起動方法は勿論設定で変えられます。
④Everything
とにかく軽いファイル検索ツール。仕事の資料ってすぐ増えて埋もれるからね。
これ使って掬いだしてます。
⑤Vivaldi
ブラウザです。名前が最強じゃないですか?ヴィヴァルディ先生です!!!!!
Operaの後継ブラウザだそうです。私はChromeより使いやすくて好きです。
ブックマークページに「ニックネーム」をつけると、アドレスバーにニックネーム打つだけでそのページを起動できます。マウス操作ダルい人にはとっても良いです。
⑥Clibor
クリップボード拡張。テキストのコピー履歴を残してくれる。
もうこれ無しじゃ生きていけない。コピペするのに行ったり来たりする手間がめちゃくちゃ減ります。Ctrlキー2回連打で起動。
こんなところです。
あと、仕事でもPhotoshopとIllustratorは相棒です。
この2つの永久ライセンスを獲得するために大学生になったと言っても過言ではなかった。今タイムスリップできるなら、Adobeの永久ライセンスを爆買いしたい。
今は永久ライセンスないもんね…。辛い。
まあ、何だかんだ言ってPowerPointが右腕です。
私はデザインセンスないけれど、見やすいパワポを作るのは得意なので、
会社のクソダサデザインを駆逐することだけをモチベーションに仕事してます。
真っ赤から真緑のグラデーション矢印とか、ピンクから黄緑のグラデーションボックスとか、黄色いボックスに青の枠線つけてドロップシャドウつけて中の文字色は真っ赤だったり、そういうの本当にやめてくれ。年中クリスマスかよ。
おわり
ブログの話
過去のブログ記事を見てみると、2010年には100件近く記事を書いてるんですよね。
書きすぎでしょ…4日に1記事は書いてやがる…。
確か、2010年は私がオフ同人デビューした年でした。
最近は同人イベントに参加する時に告知として更新するぐらいで、とはいえこのブログ自体は告知として機能している訳ではなく、もっと自由に書いていいんですよね。宣伝はTwitterでやればいいし。
過去には「おひさwwwwwwww」みたいなタイトルの記事とかあって、めっちゃイラッとしました(笑)
ところでこのブログ、一番アクセス数が多いのは7年前の「手書きMADメイキング」なんです。Googleで「手書きMAD メイキング」と検索するとこのブログがヒットしてくるらしく、結構見てくださる方がいるみたいです。
とはいえ…本当にこれ読んで手書きMAD始められるの?ってくらいマニュアルとしては雑な作りしている記事で、なんだか申し訳なくなります。
まあ、何気なく書いた記事が誰かの参考になることもあるのだなぁと思って、気楽にやっていこうと思います。
そうですね…近い内に『私の考える最強のコマ割り法』とか『仕事で使える最強ツール』みたいなの更新したいなと思います。
おわり